遅い変化球には落とし穴があった!?これを知らずに投げるとバッピになってしまう??

 

 

こんにちは!

ヒロです!

 

今回は、

スピードが遅い変化球

の配球での注意点について

についてお話していきます。

 

打者を抑えていく上で

その投球の幅を広げていく

緩急は重要な鍵

になってきます。

 

f:id:hiro14kunn:20191021033920j:image

 

緩急をつけていく

変化球の例としては

 

・カーブ

・チェンジアップ

・シンカー

・スクリュー

 

などがありますね!

 

では、なぜ、

緩急をつけていくのか?

 

f:id:hiro14kunn:20191021034012j:image

 

このポイントを簡単に

まとめていくと

 

・打者のタイミングをはずして

 空振りを取りたいとき

 

・バットの芯をはずして

 凡打に打ち取りたいとき

 

・遅いボールを見せることで

 次に投げる決め球の

 効果を高めたいとき

 

などの効果があるから

緩急をつけるわけです。

 

でも!

 

これには、

ある落とし穴があったんです。

 

f:id:hiro14kunn:20191021034056j:image

 

これを知らずに投げてしまえば

緩急をつけて投げているはずなのに

 

大事な場面でうたれてしまう。

自分の失点のせいで

チームが負けてしまう。

 

何てことになってしまい、

チームからの信頼は下がり

あなた自身も自信を無くし

 

投手人生を諦めてしまう

何てことにもなり兼ねません。

 

f:id:hiro14kunn:20191021034133j:image

 

 

では、知りたい方は

 

この先にその注意点について

話していますので

お進みください!

 

ただし、

本気で知りたい方だけ

お進みください。

 

今のままで

いいや。という方は

今すぐに閉じてください。

 

f:id:hiro14kunn:20191021034414j:image

 

 

それでは、

 

 

 

スピードの遅い変化球を

投げるときの注意点

 

f:id:hiro14kunn:20191021034506j:image

 

✅配球を

 読まれないようにしよう

 

当たり前ですが、

スピードの遅い変化球は特に

注意が必要です。

 

配球を読まれて、

タイミングを完璧に合わせられて

フルスイングされてしまっては

 

ヒットで済めばいいのですが

ホームランになってしまう可能性が

十分にあります。

 

f:id:hiro14kunn:20191021034613j:image

 

ポイントは

同じ配球パターンで

投げないこと

 

同じ球種を

続けすぎないことです。

 

なので3回ごとに

配球を変えていくなど

工夫をしていく事が重要です。

 

 

✅低めのストライクから

 ボールゾーンへ

 コントロールする。

 

スピードが遅い変化球は

コースを狙って投げることは

もちろんですが、

 

何よりも高さ

最重要になってきます。

 

遅い変化球は

高めに浮いてしまうと

変化幅がかなり小さくなり

 

非常に打ちごろの

抜け球となってしまいます。

 

目安としては

打者の膝の高さから下へ

コントロールしていく事です。

 

f:id:hiro14kunn:20191021034952j:image

 

さらに

カウントによっては

ストライクではなく

 

低めのボールになるように

投げることも

非常に効果的です!

 

これを

しっかりと取り入れていけば

 

あなたの変化球の使い方も

ワンランクアップしていくでしょう。

 

そして

試合で打者を三振に取りまくり

 

マウンドで

躍動しましょう!!

 

f:id:hiro14kunn:20191021035112j:image

 

 

なので、

今からの練習や

明日からの練習で

できることとして

 

投球練習や実戦練習で

その配球を意識して

投球してみてください!

 

それでは

今回は、この辺で失礼します。

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!